
関連ツイート
#ウクライナと憲法改正
憲法は国民の権利・自由を守るために国がやってはいけないこと、またはやるべきことについて国民が定めた決まり(最高法規)とのこと
国民の代表である国会議員が憲法53条後段に基づき臨時国会の召集に応じず憲法違反し続けた自民党が改憲を図るのはナンセンス、ありえない。— kabu3 (@kabu35963) May 12, 2022
【政治用語】(3種類の国会)
「通常国会」:毎年1回。会期は150日間。主に予算や法案を審議
「臨時国会」:内閣が必要と判断したとき、どちらかの議院の1/4の要求があった時、選挙後、30日以内に招集される
「特別国会」:解散総選挙後30日以内に招集、総理大臣の指名を行う— 今さらこんなこと聞けないword (@910Kikenai) May 12, 2022
優先的に進めるべきだと主張した。立憲民主党の奥野総一郎氏は臨時国会の召集義務などを挙げ「さまざまな論点がある。9条改憲ありきには断固として反対する」と述べた。
新藤氏は、国の最大の責務は国民の生命や領土を守ることだと指摘。「最も根幹的な国防規定について議論し、憲法に反映させること
— robinsonmanana (@robinsonmanana) May 12, 2022
審議すべき時に臨時国会を開かなかった自民党。権力を制限する憲法を変えさせたら、更にやりたい放題になる。既に、違憲行為を行った憲法を守らない輩集団の党の提案は、今後良くなるのか、悪くなるのか、日本人の人生に関わる大事な判断の時。老若男女、他人事とは思わずに真剣に考えてほしい。 https://t.co/VGLMbAU5oa
— Beauty (@ooooBEAUTYoooo) May 12, 2022
https://twitter.com/can_do_push/status/1524726434169638913
[憲法]国会召集の実質的決定権(7条2号):臨時国会については53条が内閣の実質的決定権を与えているが、常会(52条)及び特別会(54条)については明文規定はない。内閣の助言と承認が国事行為の実質的決定権を含むとする立場は、7条により内閣の招集に関する決定権を根拠づける。
— かおみん(憲法) (@kaomin_law) May 12, 2022
第五十三条 国会の会期は年二回を原則とする。臨時国会は国会常任幹事会の決定および代議員三分の二以上の要求によつて召集される。(第三章 国会)
— 日本人民共和国憲法草案bot (@JCP_peoples_re) May 12, 2022
自民改憲草案は『内閣は国会が求める臨時国会召集に20日以内に応じる』という憲法53条だけなら良いと思いますが、不思議とここに触れている野党はいない気がします(訴訟等は別として)。れいわもこの点【だけ】なら補正予算の審議要求の点から反対する理由は無いのではないかと。 https://t.co/BteHhPLrSB
— (元・岡山の)ウォーキャット (@okayamawarboy) May 12, 2022
4⃣また、この通常国会の会期が6月15日となっており、国会が閉会すると参議院選挙もあり、次の臨時国会までまた間が空いてしまいます。6月末までではなく、今国会会期中に、感染症危機管理の抜本的強化策について取りまとめを行って、国会にも報告すべきと考えますが、岸田総理の認識を伺います。
— 立憲民主党 国会情報+災害対策 (@cdp_kokkai) May 12, 2022
毎年国会を各地で開催して、万が一東京で国会ができなくなった場合の予行演習をするのはどうか?
臨時国会は期日が予期しにくいので東京の国会議事堂でやるとして、通常国会を毎年巡回するとか。
今年は大阪、来年は広島、その次は仙台…みたいに。
ペーパーレス化やデジタル化も必然的に進みそう。— 名前考え中 (@nanashi_desunen) May 12, 2022
自民、9条の優先議論主張
立民「改憲ありきは反対」
:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/x9oFdC4Uad立憲民主党の奥野総一郎氏は臨時国会の召集義務などを挙げ「さまざまな論点がある。9条改憲ありきには断固として反対する」と述べた。
9条で国が守られるとでも?
— YN002 🇯🇵日本のために (@YN0027) May 12, 2022
中国政府は太陽光発電に補助金は出さないと発表したそうです!上海電力の廃業を期待します!全国で公人が中工作にはまっている疑いは、余りにも多すぎる!もう早くなんて言ってられない!臨時国会開催してスパイ活動防止法を緊急制定すべし。中国と同じ刑量にすべし!国会議員の皆様の賛否を確認する
— yasuchika (@yasuchika5) May 12, 2022
【立憲民主党の奥野総一郎氏は衆院憲法審で、臨時国会の召集義務などを挙げて「憲法にはさまざまな論点がある。9条改憲ありきには断固として反対」】
野党は他の条項の論点をどんどん提言していけば良いと思う。
維新だって9条改憲の優先順位は決して高いわけではないはず。 https://t.co/ahjprqH4ci— あき🍀【国民の生活が第一。#戦争反対 殺処分制度廃止!!】 (@3wons_lovelove) May 12, 2022
自民、9条の優先議論主張 立民「改憲ありきは反対」 | 2022/5/12 – 共同通信 https://t.co/5EmyqBe2uh
> 立憲民主党の奥野総一郎氏は臨時国会の召集義務などを挙げ「さまざまな論点がある。9条改憲ありきには断固として反対する」と述べた。 pic.twitter.com/eZqL1qvz9u
— やるオー寿司ン (@Yaruo2021) May 12, 2022
他の先進国みたく資金力で左右されるCMに対する規制もない国民投票法「改正」は、改正とは呼べず「改定」でしょう。そもそも、憲法に基づいた臨時国会の召集要求すらも無視し、現行憲法すら守れない自公が、改憲手続きに手を触れるべきではありません。
#国民投票法改正案に反対します— 異邦人 (@Narodovlastiye) May 12, 2022