「沈黙の水辺」ー魚がいなくなった ネオニコチノイドの事ー

ウィリアムヒル・スポーツ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

アンケート回答はこちら】https://jsafishing-pr.jp/ ~最近魚が減ったと感じませんか?~ 近年、現場から「淡水魚、とりわけ雑魚と ...

コメント

  1. @user-vs7uf1st7e
    2024-06-10

    どこもそうだと思いますが霞なんてぜーんぜん魚釣れませんよ、アメキャは釣れますがバスなんてめったに釣れない昔はよく釣れたのに、、まわりも魚釣り辞めてる人かなり多いです

  2. @user-cj6ci9qg3e
    2024-06-03

    農家は他の人のこと考えないで薬撒くよな田舎住みだから当たり前みたいに道路付近でも薬撒くし車にもかかるからほんとに迷惑なんだよね

  3. @kashint123 より:
    @kashint123
    2024-06-03

    2000年代、外来魚のせいでタナゴがいなくなったと言われていた時代
    ブラックバスの入ってきていなかった私の田舎でもタナゴが釣れなくなりました
    全てが農薬のせいとは言いませんが

  4. @user-wx8by8qc6v
    2024-06-03

    畜産業の肥育資料からのホルモン撹乱物質、抗生物質の濫用、警鐘はずいぶん前から言われていましたが、トリインフルやトンこれらは少なくとも複合要因のひとつだと思っています。
    ヒトも事後ピルの解禁、し尿処理を経ても自然分解するようなものでもない。
    農薬は無害だと言いませんが、それですべて解決とも思えません。

  5. @user-it5dv7qf3l
    2024-05-20

    外来種はスケープゴートにされた 中学の時習う生態系の仕組みを理解出来てれば外来種は関係無いって理解できるんだけどね

  6. @coosyleto より:
    @coosyleto
    2024-05-20

    知らなかったので勉強になりました

  7. @sleztiazenit1775
    2024-05-20

    在来種の減少はバスとギルのせいにされ最近では鯉まで始末している
    しかし農薬が流れ込んで大量の魚が浮いている現実は無視される
    基本何かあれば外来種のせいにしている今の状態は非常に歪んでいる……

  8. @st81602102 より:
    @st81602102
    2024-05-20

    要因を一つに誘導するような動画はちょっと偏りを感じます。用意されている答えのためのアンケートになる気がします。

  9. @user-ythunder より:
    @user-ythunder
    2024-05-20

    といって専門家ぶる庶民の多くが、見た目の汚い野菜や虫付き野菜を嫌い、今日も今日とてドバドバ洗剤を使って食器をピカピカに磨き上げ、ゴミ山を積み上げるのである
    「農協が悪いんだ!」と言って非難すればすべて解決万々歳、現代の水戸黄門でござぁい!ってねww

  10. @sepa3435 より:
    @sepa3435
    2024-05-20

    お前らがバスを放流しまくったせいじゃないすかぁ?

  11. @yopiteru3 より:
    @yopiteru3
    2024-05-20

    釣り人だけにとどまらない大きな問題ですね。どこから働きかけるか、まずは自分にできることを考えます。

  12. @aokisn より:
    @aokisn
    2024-05-20

    この動画を真に受けるのは危険だが、日本人は食べ物の見た目に拘りすぎ。曲がってても良いだろう。虫が食べててもいいだろう。

  13. @user-ip6sl7rm5e
    2024-05-20

    誰が?どの企業が?ネオニコチノイドで潤っているのかが1番の問題ではないか?
    これだけ悪いことがわかっているのにわざわざ作り続けるのは私利私欲の利益しかないだろう。

  14. @user-ph2qm6hp7l
    2024-05-20

    うちも魚影が皆無。昔は飽きるほどいたのになぁ。

  15. @user-cn1te5dz4u
    2024-05-20

    でもね田んぼがもうその先にない砂防ダムエリアより上流でも魚達は居ないんだよなぁ50代くらいの人じゃないと本来の河川の様子わからないと思うんだよね 護岸工事既にしてあるし バスだっているし 鵜だって随分増えたし

  16. @user-ci2ln5mn5n
    2024-05-20

    外国の取引先が日本に来た際、驚いていたのはホームセンターなどで多種多様な殺虫剤やネズミやモグラなどの害獣を駆除する毒入り団子が普通に売られていることに衝撃を受けていた。
    欧州では殺虫剤や農薬は危険物扱いで資格がないと量販店では購入できないからだ。
    日本は先進国と誰もが思っているようだが、殺虫剤や農薬に関しては後進国並みだと言うことは大きな問題だ。

  17. @user-tm2ec1og3b
    2024-05-20

    雨のあと水路にドジョウが浮いていたのは その為だったのでしょうか 恐ろしいですね

  18. @seiko1363 より:
    @seiko1363
    2024-05-20

    農作物生産者からの意見
    生産量を上げて薄利多じゃないと収入がないのが現状です
    虫食いだらけの野菜は売れず、形の悪い野菜は安く買い叩かれる。
    昔ながらの小川は補修管理が大変で、護岸整備せざるを得ないのが現状。

  19. @iamcoroun2837 より:
    @iamcoroun2837
    2024-05-20

    自分は海の近くに住んでいますが海でも魚が減っているように感じます。
    今回のアンケートは河、湖についてのものだったので協力はできませんが、できることがあれば協力したいと思いました。

  20. @user-gi6vn2bk6b
    2024-05-20

    琵琶湖の鮎が減ってるのがいい例ですよね。
    バスが原因とするならば、バスは年々減ってるのに、鮎が増えていかないのはおかしいと思います。

    除草剤も原因していると思います。

  21. @pon-san2545 より:
    @pon-san2545
    2024-05-20

    犯人はわれわれ人間です。

  22. @yu-king1829 より:
    @yu-king1829
    2024-05-20

    確かに対策が急がれる案件ですが釣りもマイクロプラスティック問題があるのでラインやワームなどの材質について見直した方が良いと思います。

  23. @discoverrailway
    2024-05-20

    霞ヶ浦水系ではあるときを境にタナゴが釣れなくなりました。そして霞ヶ浦のワカサギも釣りに行っても1日で10匹釣れればいい方…近隣の人が「昨年の台風がね」と言ってましたが、多分ネオニコチノイド。近隣農協では乗り物に「ダントツ」の農薬の広告を出すほどの熱の入れよう…
    霞の漁協も困っているとか…(近年スーパーで霞のワカサギを見かけなくなりました)
    相模川水系の玉川でもオイカワが全くつれませんでした。そりゃそうです、魚がいないんですもの。河川だけでなく海のお魚にも影響あるのでは?

  24. @hironobumuragaki7594
    2024-05-20

    環境問題の因果関係の証明は難しいよ。関係者の「印象」だけでは駄目。ちゃんとデータを揃えないと。

  25. @user-lb2vj8lv7e
    2024-05-20

    珍重女五月蠅い

  26. @user-ce4qj8ud7u
    2024-05-20

    そろそろ農薬禁止、肥料禁止にした農法を確率するべきですね

  27. @happynero310 より:
    @happynero310
    2024-05-20

    ダイビングもするけど、一番ヤバイのは農地よりゴルフ場だよ
    近くにゴルフ場があるとエビ類、貝類がパタッと居なくなるもの

  28. @user-yw1sf3yg3v
    2024-05-20

    だからといって外来魚が悪くないとはならない

  29. @PianoRise より:
    @PianoRise
    2024-05-20

    この仮説が正しいと仮定するなら、河川によって、差が出てくるのかな?
    同じ大河川でも、流域に農地が少ない東京の多摩川は、大都市近郊でも、安全かもしれない。逆に、米どころを流れる大河川、たとえば、北上川などは、岩手と宮城で水田にばら撒いた農薬が寄せ集まるから、危険極まりない。信濃川など、目も当てられない・・・。ということになりますか?

  30. @user-mv3dk4fw5o
    2024-05-20

    特定外来種駆除の名目で
    池の水を全部抜いたり
    電気ショッカーで
    在来種も一緒に駆除するんだもんw

    そりゃ生物が減るわな

  31. @marksampei6618 より:
    @marksampei6618
    2024-05-20

    子供の頃に猪苗代湖周辺に住んでいたのでウグイやキンブナなどを釣っていましたが、ある時から水の色などが明らかにおかしくこれらの魚が釣れないと実感しておりました。 おおよそは農薬が原因と見ておりましたが、このようなことのない未来のためにも大学には海洋環境学を学びに行くきっかけとなりました。

  32. @madspyBTKT より:
    @madspyBTKT
    2024-05-20

    さかないなくなった

  33. @kazehaya1 より:
    @kazehaya1
    2024-05-20

    自分の近所の川はここ数年で護岸工事が一気に増えウグイ・ニゴイが減った気はします。
    オイカワは幾らでも釣れ、鮎なんかは護岸工事に合わせて放流をされていないのか
    以前は大勢居た友釣りの人達は見掛けなくなりました。
    農薬はどの程度の影響があるのかは分かりませんが、釣りが流行する前(昭和40年辺りまで)は
    どの川でもヤマメ系、イワナ系が幾らでも釣れたと聞きます。(北海道の様に)
    結局のところ、魚が減ったのは『釣った魚を持ち帰る人』が最大の原因だと思います。
    渓流域だけでも釣り禁止とすれば美味しいとされるマス類は復活するでしょうね。

  34. @user-jh5zx2rp6r
    2024-05-20

    数の力でどうにかしようとするやり方は、問題が右から左に流れるだけで、何も解決しない。なにごとにも陰と陽があって、短絡的に陰を取り除こうとすれば、背中合わせにある陽すらも捨てることになる。自然環境からみれば農薬は悪でしかないが、人類を平和的な方法で飢餓から救ったのも事実だ。この恩恵を我々は享受してきたのだから、農薬に関わる人たちに背後から石を投げるようなネガキャンではなく、どうやったらバランスが取れるのか、よりマシな代案を(リスペクトを持って)提示するのが最初だろ。自然環境を守るためなら資源をめぐって殺し合っていた時代に戻ることすら厭わないって価値観なら話は別だが。

  35. @tokakin1975 より:
    @tokakin1975
    2024-05-20

    巡りめぐって、農業にも被害が出ると思うけど、ネオニコフリーでブランディング化したら売り上げ上がるなら、農家さん、そうするべきですよ。
    その方が儲かるから笑笑

  36. @user-re7bu8hl3r
    2024-05-20

    JSFの勇気に拍手

  37. @sasaki457 より:
    @sasaki457
    2024-05-20

    農薬に限らず、他国は規制されているのに「日本は規制でがんじがらめ」との誤認識がある。EUの規制は多岐に渡り、北米も厳しい。日本も規制を強化するべき。国民の生活を守るため。

  38. @hide2751 より:
    @hide2751
    2024-05-20

    化学系農薬や肥料による影響が年々積み重なって今の状況になっているのだろうと思います。
    農作物が確実に大量に得られても、やはりこれも得るものがあると失う、因果応報の法則なのでしょう。
    やはり本来の自然の姿にもどらなけならない時期がきているのでしょうが、日本の化学製品基準が企業にとって不都合な真実となる事を伏せているのも問題なのでしょう。

  39. @msbr289 より:
    @msbr289
    2024-05-20

    一部の身勝手な釣人の外来魚放流や、川を荒らす行為が原因の場所もあるけど、大半はそれだけじゃここまで酷くならないから、大元の原因はネオニコだと思うな。

    最近のニュースを見てると子供にも影響はすでに出てそうだし、政府は責任取りたくないだろうし、米農家も収穫量下げたくないだろうから色々根深いな。

  40. @user-uu3hb7yf2l
    2024-05-20

    農薬がどうとかじゃなくて、人間が都合よく生活してる場所に他の生き物減るの当たり前でしょ。 結局農業のせいにしてるけど、環境に悪いことしてない人なんていないし。 各地で保護区設けて徹底的に人間排除して行くのが良いと思う。 偉そうな事言ってる人たち、行動してよ。

  41. @nebula1784a より:
    @nebula1784a
    2024-05-20

    企業献金を貰っている自民党の政治家が企業のために規制緩和を行ってきたからです

  42. @user-kk7ni7rl2s
    2024-05-20

    立憲共産党は、この問題を取り上げた方が党勢拡大に寄与すると思うのだが???
    佐渡の事例を参考に、政府に質問した方がよほど有意義だと思うのだが???

  43. @user-jl6qz8vp8l
    2024-05-20

    外来魚が日本の釣りを駄目にしました。

  44. @johnnomo より:
    @johnnomo
    2024-05-20

    正直手遅れな気がします。僕はずっと思っていました。
    海での魚釣りも減りましたね

  45. @_tantrum4865 より:
    @_tantrum4865
    2024-05-20

    コロナ禍であちこちで消毒液を大量に使ってそれが河川に流れ込んで、浄水されても効果が薄れず川が綺麗になりすぎて更に海辺も微生物が減り魚も減ってしまうみたいな問題もあるのでは?と聞いた事があります(真偽は不明ですが)

  46. @255py より:
    @255py
    2024-05-20

    ポイントは、JAがホントの意味で安全な競争力のある農業を展開できるかだと思う。この問題を解決できる力はJAにしかない。佐渡の農家たちの取り組みに続く人々をもっと応援しないと。

  47. @user-qz4rh3pl2f
    2024-05-20

    上流にコインランドリーが出来てから水質がビックリするほど悪くなった。
    時々川が泡だらけになったり柔軟剤の香りに包まれる。
    緑色だった水草が今では茶色いヌルッとした何かに変わってる。

  48. @user-jp4nl4fj9q
    2024-05-20

    スギヒノキも大事だけど、もっと色んな木を植えると良いとおもいます。
    昔戦後の政策でお金になったそうで進んでスギヒノキを植えたそうです。そのせいか鹿などの野生動物たちの食べ物が少ないように感じます。魚も同じなのかな?と感じました。

  49. @user-vx4zc7vz3p
    2024-05-20

    ダム工事の為の沈砂池には、ヤゴを沢山見かけますね

  50. @brc1968 より:
    @brc1968
    2024-05-20

    この動画ではネオニコチノイドを原因として疑ってますけど、こういった論文を読むとむしろ農薬による自然環境への負荷は年々低下しており、他にも原因があるんじゃないかと思います。
    農薬使用による水生生物への生態リスクの全国的な変動を見える化 - 水生生物へのリスクは過去20年間で減少 -
    20年間で殺虫剤では92.4%、除草剤では53.1%の低減率(350地点の中央値ベース)が見られました。
    https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/niaes/154634.html

  51. @user-zo5oi5wb3s
    2024-05-20

    生分解性のネオニコチノイドではなく、発癌性や催奇性の強い塩素系農薬や、神経性毒物の有機リン系農薬を大量使用するべきですか?

  52. @user-mr2gr9uw4t
    2024-05-20

    ラウンドうP

  53. @tm-8255 より:
    @tm-8255
    2024-05-20

    海が砂漠になる原因でもあるかも 山が削られ田畑に農薬
    微生物が死に絶えて栄養のない川が海へと流れ着く?

  54. @mice66 より:
    @mice66
    2024-05-20

    日本の果物綺麗だけど、、海外では異常レベルの農薬使われてるみたい

  55. @m-8018 より:
    @m-8018
    2024-05-20

    農薬が特に水生昆虫に大打撃を与えてしまったのは生き物好きには周知の事実で釣り業界だけ今更で魚に異変が!とか騒いでるんだろう。基本農薬は無い方が絶対良いし無くしていく方向であるべきだけど、これが無いと成り立たない農家もまた多数いるのだ。これは日釣振がニオニコを仮想敵(陳腐なギミックですね)とすると陰謀論を展開していくと判断してよいのでしょうかね。
    日釣振なら釣りが内包する問題に着手する方が先ではないですか?オモリやジグでえげつない量の鉛が毎日撒かれ続けてること、釣り糸もマイクロプラスチックとしてこれまた凄まじい量が毎日撒かれてますし、そして業界が闇で放流し経済的に潤ってる外来種を業界は責任を持たないといけませんよ駆除が可能か不可能かではなく自然の影響を少しでも軽くするといったことを受益者負担として釣ったバスを必ずキープするくらいの事はやりましょうよ、こんな陳腐な出来レースアンケートやってないで。

  56. @nandemor123 より:
    @nandemor123
    2024-05-20

    わかりきってるのに規制できない理由ってなんだろ

  57. @user-rk7vz5tb7e
    2024-05-20

    たまたまかも知れないが去年はカラフトマスの遡上が沢山見られた
    普段はそんな沢山遡上していないけど

  58. @matsubon7 より:
    @matsubon7
    2024-05-20

    北海道です
    子供の頃、ニホンザリガニが沢山いたのに今はほとんどいない。
    山の頂上付近が穏やかな傾斜になっていて、小川があるのですが
    そこや、その川の砂防ダムに春になるとザリガニやイトヨ、トミヨ取りに行ってました
    山の上では農作物を作るような場所はなく、農薬など使っていません。
    なぜ減ったのか謎です。

  59. @otuponk1609 より:
    @otuponk1609
    2024-05-20

    霞ケ浦といえば大量の稚ギルだったが、今は一匹もいない。
    船の陰に何千といたのに。

  60. @kizakura4763 より:
    @kizakura4763
    2024-05-20

    結局の所、消費者の消費ニーズが見た目の良い安い物求めるって部分や、1次生産者の労に見合った報酬や労働環境の見直しと職に関する偏見的な物の見方の修正、人間の傲慢な活動を見直さない限り自然破壊は止められず進んで行くわな

  61. @suu3493 より:
    @suu3493
    2024-05-20

    ほんとに早くなんとかしないと
    JA、終わるよ~

  62. @user-vg3kj1ky3z
    2024-05-20

    家の光より水辺の光やで

  63. @junk4320 より:
    @junk4320
    2024-05-20

    科学物質の使用に慎重になるべきなのは大いに同意するけども、慎重になるには人間の寿命が80年程度と短すぎる

  64. @ts_xan7s より:
    @ts_xan7s
    2024-05-20

    こんな得体の知れない農薬にまみれた作物しか手に入らない現代、末恐ろしい。

  65. @user-hl3tg2kj2s
    2024-05-20

    釣りしている川の上流の畑を調べてみたら農薬使われているけどウグイとかハゼも山のように釣れるし ウグイなんて水質汚染にめっちゃ強いし 全く信憑性ない

  66. @user-xm8mb2md4d
    2024-05-20

    農薬が全ての原因なら、水銀系農薬を使っていた昭和30年代40年代の方が影響があったはず、養父市には釣りに行ったが余計に雑魚はいませんよ、私の意見としては、人工物、堰堤の砂溜まり、U字講などに原因があると思います。

  67. @nikujagaYT-co1ly
    2024-05-20

    10年以上前は大きな公園の池にメダカとか小エビが足元にたくさんいたけど、ここ数年全く見なくなった。 鯉と亀とカエルしかみかけない。 ザリガニも神社のため池にしかいない。 特にブラックバスやブルーギルなど特定の生き物を駆除してるとは聞いてないのに偏ってきてる。ミジンコなどもあちこちに沸いていたのに見なくなった。 どこも鯉しかいない池になりそうで不気味に感じてました。

  68. @be-96 より:
    @be-96
    2024-05-20

    コレが本当なら
    北海道とか作付面積で日本でもトップな訳だけど、そうなると農薬の使用量も全国的にも多いはず
    その北海道の河川では昔ながらの魚が今でも居るときいてる
    (川釣をしてる友人からだけどね)
    そうなるとなんか違和感を感じるなあという印象
    雨などで流れて川に流入する頃には薄まってるだろうし
    釣り人の違和感とかに頼るより水を汲んで調査した方が早くないかな?

  69. @user-hq3fb5gv3y
    2024-05-20

    日本航空123便の事故からおかしくなった。

  70. @user-is2pu6sk3u
    2024-05-20

    確実にコレが原因です
    埼玉県飯能市の入間川で幼少期から遊んでいました。外来魚、川鵜が原因で在来種小魚が少なくなったと言われていますが、であるなら、石の下の小さな虫たちは増えて然るべきです。この虫が激減しています。
    何らかの川虫を減少させる薬物汚染としか考えられません。
    農業だけではなく、ゴルフ場の除草剤の可能性が高いです。
    ゴルフ場より上流は昔のような川虫も小魚も豊富です。

  71. @user-nh6qw7xr5s
    2024-05-20

    とりあえずバサー的には
    なんでもかんでもバスのせいにするのやめてほしいっす
    バスもかなり減ってるから

  72. @Pepenottyo より:
    @Pepenottyo
    2024-05-20

    面白いことに、都市部より農薬散布する田舎の方が生き物が少ないという事態になってる。

  73. @chickenheart7615
    2024-05-20

    農業が高齢化して、強力な農薬がやめられないとか聞いたことあるけど
    日本の農業やばいですね。
    昔は農業、水田が自然を守るだとか言ってたけど
    今はモラルハザードが大変なことに。
    これも、日本の政界と同じ現象なのかな。

  74. @user-hm4fq6by2j
    2024-05-20

    汽水域の小さなカニやヤドカリ、ハゼがいなくなった。

  75. @daimu9120 より:
    @daimu9120
    2024-05-20

    農薬も外来魚も含め、浅慮な護岸工事や鵜の食害など、様々な要因が複合的に魚を減らしていると思っています。私が数十年来ずっと懸念しているのはタバコのポイ捨てです。毎年、世界で約6兆個のタバコの吸い殻が生まれ、そのうちの4兆5000億個がポイ捨てされ、タバコの吸い殻やタバコ由来の廃棄物は世界の海岸で清掃された総廃棄物の19〜38%と見積もられています。タバコの水生生物や魚に対する毒性は周知の通りです。これで影響ありませんと言う方が無理があります

  76. @user-pr9pw2mz1g
    2024-05-20

    どうにかしてほしいですね

    悲しい釣りができないなんて

  77. @user-xv6kk3el6t
    2024-05-20

    昔、砂浜で穴を掘ったら大量に湧き出てきた体長1〜2ミリのアミの子供?は今や一匹も見かけることはありません。それを餌にしてた?ハマグリも全く獲れなくなりました。夏は虫の鳴き声で夜うるさかったのに昨今はシーンと静まりかえって無気味です。

  78. @toshitoshi7480 より:
    @toshitoshi7480
    2024-05-20

    釣り人ですが、ここ数年の魚の減り方は異常だと思う。農薬、工事、もろもろの排水等原因はいろいろあると思う。治水や、貯水にも色々問題がありすぎる。日本の綺麗な自然を未来に残す取り組みはもっと必要だと思う。自分もっとふくめて釣り人のモラル向上も必要と感じる

  79. @user-sm4lm4rm2o
    2024-05-20

    ポイントのポイントにアンケート来てたな

  80. @worryichi5444 より:
    @worryichi5444
    2024-05-20

    「沈黙の水辺」という題名は「沈黙の春」から持ってきてるんだよね。
    その「沈黙の春」も批判にさらされてることも少ないし、世論の誘導のように本動画もアンケートも感じられます。

  81. @user-ft7cj5ex9w
    2024-05-20

    滋賀もネオニコフリーを実施するべし。

  82. @whimsicalcomet より:
    @whimsicalcomet
    2024-05-20

    一国を裕に養える食品を廃棄し、
    その裏で、連作を続けて農地を
    疲弊させ、それを補うために
    農薬や化学物質を農地に注ぎ込む。

    農薬使用を拒否すれば、
    奇跡のりんごの方のように
    除草剤を撒かれたりなど、
    陰湿ないじめを受ける。

    生態系も破壊し、
    消費者の健康も害する。

    犯罪行為だと思います。

  83. @h1m4k50n より:
    @h1m4k50n
    2024-05-20

    様々な影響が関係してるのかもしれないですが、態々放流しないと見る事も無くなった魚も確かに増えたような気がしますね。

  84. @arataarabanashi
    2024-05-20

    この説が本当なら田んぼ周りの河川は生き物が住めない死の世界になってる。
    でもそんな事実はない。

  85. @M51supershaman より:
    @M51supershaman
    2024-05-20

    結局は生活と天秤にかける事になるから難しいだろうなぁ

  86. @Hiroshi_Takeda より:
    @Hiroshi_Takeda
    2024-05-20

    カメムシに使う殺虫剤はテキメンにホタルを減らしましたね
    でもトンボは結構飛んでるかな

  87. @user-hi3gz8er6v
    2024-05-20

    そんな農薬ばっかり撒いてるからタガメとか水生昆虫もいなくなるんだよ…

  88. @user-nm1qs5uh3u
    2024-05-20

    この動画のダメな点はネオニコチノイド系農薬で魚が減っている仕組みを説明できてない事である。
    農薬なんか使わない方が良いに決まってる。ただ使わないと農業生産性はいちぢるしく低くなるでしょう。みんながみんな田畑の雑草や虫類を手作業で駆除できる訳ではないのだ。
    パラケルススのあの言葉はご存知でしょうか?上水道には塩素が希釈して混ぜられてますし、日本では禁止されてるフッ素を水道に混ぜてる国もあります。全ての物質は毒でありその毒性は量により決まる。これがパラケルススの言葉です。日本の農業でネオニコチノイド系がどのように使われてるかまで示さないとネオニコチノイドを犯人にするのは理論の飛躍を感じます。
    そして何故ネオニコチノイドだけを犯人にしようとしたか。釣りたい魚の闇放流やオモリで使う鉛や釣り糸が絡んで足が壊疽した鳥類や返しつきの鈎を無理矢理外されて顎を失ったイシガメ。このような事はスルーして釣り側が何ら身を切る事なく釣りが続けるには最適なスケープゴートがネオニコチノイドだっただけではありませんか?

  89. @user-fx9cj1xj7w
    2024-05-20

    全部有機農業やったら国が滅ぶわ

  90. @398yorunisaku より:
    @398yorunisaku
    2024-05-20

    自分で、何も調べていないので
    この情報を鵜呑みにはできないけど
    もしこれが真実であるならば
    たいへんな事だね

  91. @CRRD-wi6zv より:
    @CRRD-wi6zv
    2024-05-20

    日本政府は本当に色々とおかしな点が多いですね

  92. @gauriemeul1350 より:
    @gauriemeul1350
    2024-05-20

    こういう農薬は国の安全評価を経て認可されてるわけだが、もしこれが本当ならその仕組み自体を否定しなければならない。多分、外国で認可されてるから日本でも認可されることが前提になってる。そんなアホな仕事に予算つけるなよって

  93. @brokenRadio1219
    2024-05-20

    農家を敵に回す動画でびっくりした。

  94. @iy860 より:
    @iy860
    2024-05-20

    日本の農業は商売が下手。「日本の農業は農薬を一切使いません」と大々的に世界に打ち出せば良いだけの話。
    そもそも日本の農業は量では世界には叶わない、質で勝負するしかない。
    農家は反対するだろうが将来の農業、日本のため、環境のため思い切った転換が必要。
    今のままでは日本の農業は消滅する。これは釣りだけの問題ではないです。

  95. @user-eo2lx8sr9g
    2024-05-20

    エクソシストっぽいbgmでちょっと不安になる

  96. @VVG1440 より:
    @VVG1440
    2024-05-20

    なんか根拠のない情緒的な動画やな。
    現在使用されている農薬が環境にどのように影響するのか信憑性のある科学的データをも掲示してほしいね。人の感想ではなく。アンケートも見たけど30年も経ったら何かしらの環境変化はあるだろ。なければそこは30年間変わらない田舎か人里離れた山奥の河川と言うことになる。全く恣意的なアンケートだ。こんな非科学的な考えで特定の農薬がさも害悪があるようなイメージ作りをしてよいのか?

  97. @outrider_f960 より:
    @outrider_f960
    2024-05-20

    肉食外来魚が居ない河川や水路の在来種も激減してることから、その原因は外来種ではないことがわかる。農薬もそうだが、コンクリート護岸工事により在来種の隠れ家や産卵床である葦原を奪った。琵琶湖でもブラックバスが放流される前から在来種が激減してたというデータもある。国はそれ等を全て外来種のせいにして責任逃れしてきた。それともう一つ、森林伐採により山が水を蓄えられなくなってる。雨が降れば川へ濁流として一気に流れ込み、雨が振らなければ枯れる。それと、毎年どこかしらで魚の大量死があるが、農薬で魚が直接死ななくても、それより弱いプランクトンなどが死滅→それをバクテリアが大量の酸素を使って分解→沼が酸欠状態→大型魚も死ぬ。いい加減国は認めろよ。

  98. @jkaz2040 より:
    @jkaz2040
    2024-05-20

    田舎では普通に水路に何でも居ますがね、何が原因なんですかね⁉️

  99. @user-xi3th2wn1l
    2024-05-20

    JAがなんとかしないと駄目。
    日本の農家は殆どが小規模5000坪ぐらいしかもってない。だから、農家も手間のかかることができない。
    面積あたりの収穫量と手間の問題。
    釣人の意見というより日本として農業をどうするべきか考えないといけないと思います。
    無農薬はとても高くつきます。一般人では買えない。それ量産しても誰も買わないと思います。

  100. @tanaka160 より:
    @tanaka160
    2024-05-20

    内容は素晴らしいけど、映像とナレーション、音楽などすべてがダメダメで内容が入ってきません。
    僕に作らせてください。100万倍オモシロい物を作ります。

タイトルとURLをコピーしました