
関連ツイート
#国会中継 立憲 奥野総一郎議員
憲法53条臨時国会召集について、昨年6月に要求したのに開かれたのは9月。違憲では無いか?岸田首相「前内閣が決定については適切に行われた」と知らんぷり。
前内閣を「かん内閣」と言い間違え、自民党の憲法素案にも20日間で開会と書かれているのも知らんぷり😩 pic.twitter.com/Mhxfxow67l— かもうのかけ小 (@AfYjpB3h5Hp0n6g) February 2, 2022
国会議員の4分の1が臨時国会やるべきと思ってるから召集求めてるわけで、国会を開くべき内容かどうかは総理が決める事ではない。召集が求められたらさっさと開けや!去年の菅のようにコロナ対策のための国会もやりたくないから国会議員やめろよ。#国会中継 #岸田文雄 #菅義偉
— ABC (@lkjihgf2580) February 2, 2022
国会で立憲の奥野議員が
「臨時国会何故開かなかった?コロナの議論を」と言ってるが立憲は「時間が余ればコロナやります」って言ってたやんw
開けばボイコット 開かなかったら開けと文句。コントやんwww— 焼却炉 (@sanpaishoukyaku) February 2, 2022
自民党 改憲草案
(臨時国会)
第五十三条
内閣は、臨時国会の召集を決定することができる。いずれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があったときは、要求があった日から二十日以内に臨時国会が召集されなければならない。(要求があった日から二十日以内と期間が明記されている
— Key (@Key14932405) February 2, 2022
【政治用語】(3種類の国会)
「通常国会」:毎年1回。会期は150日間。主に予算や法案を審議
「臨時国会」:内閣が必要と判断したとき、どちらかの議院の1/4の要求があった時、選挙後、30日以内に招集される
「特別国会」:解散総選挙後30日以内に招集、総理大臣の指名を行う— 今さらこんなこと聞けないword (@910Kikenai) February 2, 2022
「そもそも権力側が自分を縛るルールである憲法を変えようとするのは変だ。立憲主義的な方向は期待できない」と主張し憲法改正に意欲を示す岸田文雄首相をけん制。
憲法53条に基づき野党が臨時国会を要求しながら、政府が一定の日数以内に応じる規定がないこと等問題点を指摘https://t.co/HcQRzQ53Nt— 立憲民主党大阪府総支部連合会 (@CDP_osaka) February 2, 2022
ま、自民は臨時国会招集すべきタイミングでも
赤坂自民亭やってるし
ゴルフしてるし会期外で捕まえることはできるはず
ただ、それさえも
やろうとしてない警察・検察よね— とりっく (@mypace7777) February 2, 2022
岸田政権 今まで
何をしてきているのだ
ろう 今頃オミクロン
のワクチン…
そのうちに 七波が
くるよ!!。
自宅療法なら税金返せ
日本を仕切る 岸田政権 国民のことなんか
考えてない 去年の
臨時国会 憲法 53条
違反して国会を開かず
菅総理では選挙は
戦えないと 岸田に
表紙をかえました— 秋桜 (@kosumosubara) February 2, 2022
9月1日以降に離婚した場合などは、「子育て世帯臨時特別給付金」を実際に子どもを養育している方が受け取れないことがあります。一番困っているところに給付金が届かないことは問題だと、立憲民主党が国会で追及。その結果、国の責任で支給すると方針転換しました。切実な訴えが政府を動かしました。 pic.twitter.com/e9Tqq87tpJ
— 山としひろ(立憲民主党 富山県 参議院総支部長) (@toshihiroyama) February 2, 2022
第五十三条 国会の会期は年二回を原則とする。臨時国会は国会常任幹事会の決定および代議員三分の二以上の要求によつて召集される。(第三章 国会)
— 日本人民共和国憲法草案bot (@JCP_peoples_re) February 2, 2022
https://twitter.com/can_do_push/status/1488701436300988420
「さらに「そもそも権力側が自分を縛るルールである憲法を変えようとするのは変だ。立憲主義的な方向は期待できない」
と主張し憲法改正に意欲を示す岸田文雄首相をけん制。一方で憲法53条に基づき野党が臨時国会を要求しながら、政府が一定の日数以内に応じる規定がないことなど、問題点を指摘した」 https://t.co/S4KP4H2WZk— Sora (@Soranohitorigo) February 2, 2022
“一方で憲法53条に基づき野党が臨時国会を要求しながら、政府が一定の日数以内に応じる規定がないことなど、問題点を指摘した。”
問題点があるのは認識されているのですね
じゃあどうやって変えていくのか
改憲について憲法にあるのだからそれに沿うのが立憲的だと思うのですが…— shimago1976 (@shimago1976) February 2, 2022
■(https://t.co/n3C3CIQyvF) 【<社説>国会不召集判決 憲法の死文化を恐れる】(https://t.co/LUr8nsAnRb)/《…は、憲法が死文化する。憲法五三条は臨時国会について「(衆参)いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない」と定める》
— AS (@ActSludge) February 1, 2022
立憲民主党て裏切るからな!
て、口だけ文通費をめぐっては、昨年の臨時国会で与党側が日割り支給を可能にする改正を優先的に進めようとしたが、使途公開や国庫への返納も議論すべきと主張する立憲民主党や日本維新の会などとの調整が難航。臨時国会での法改正を断念した。https://t.co/JbgRXHmlyT
— 未来 (@RYDRSh3NGp44QVL) February 1, 2022